楽天市場で売れるサムネイルの特徴と作り方について解説

楽天市場で収益を上げるためには、マーケティングやプロモーションも重要ですが、商品ページの充実も重要です。

商品ページにユーザーが必要とするさまざまな情報を記載することで、ユーザーは納得したうえで購入します。

また、商品ページには商品の魅力を伝えるために画像が設置されており、購入率に大きな影響を及ぼしています。

こちらの記事では、楽天市場で売れるサムネイルの特徴と作り方について解説します。

 

「サムネイル」とは?

楽天市場におけるサムネイルとは、楽天市場を利用しているユーザーが検索した際に表示される画像を指します。

検索結果にはサムネイルのほかに商品タイトルや価格、評価、販売店などさまざまな情報が掲載されています。

そのなかでも、サムネイルは特に大きく表示される要素であり、クリックが可能であることから流入に大きな影響を及ぼします。

楽天市場で多くの収益を上げているショップは、入り口となるサムネイルに並々ならぬ注力をしているものです。

 

サムネイルの重要性

サムネイルは商品ページの入り口となる画像であることから、購入を検討する際の大きな判断材料となります。

実際に、収益改善の事例としてサムネイルを変更した場合、アクセスが2倍近く改善したという事例があるものです。

楽天市場で収益を上げるためには、まずはサムネイルなどで商品の魅力を伝えてから流入してもらわなければなりません。

そのため、入り口で情報が充実していると、興味を持ったユーザーが商品ページに流入しやすくなるのです。

 

売れる商品に用いられているサムネイルの特徴

売れる商品のサムネイルには、下記のような特徴が見受けられます。

 

商品画像登録のガイドラインに則っている

楽天市場では、ユーザーに商品を理解してもらい、魅力を感じてもらうために商品画像に関するガイドラインを設けています。

ガイドラインのなかにはテキストの占有率や枠線の有無、背景などが含まれます。

下記にて、楽天市場の商品画像登録ガイドラインで指定されている情報をご紹介します。

 

テキスト要素は20%以下

楽天市場で販売されている商品のサムネイルを見てみると、商品画像だけではなく説明文が記載されています。

テキストについてはどれだけ記載しても良いというわけではなく、テキスト要素は20%以下であることを推奨しています。

占有率が20%以上になると、サムネイルのメイン要素が商品画像ではなく、文章になってしまうのです。

商品の魅力を最大限に引き出すために、テキストの要素は20%以内に編集しておきましょう。

 

商品画像に枠線は使用できない

楽天市場に限らず、ECサイトに掲載されている商品のなかには四方に枠線を記載しているものがあります。

枠線は画像の境目を明確にするために用いられるものであり、メリハリをつける際に加えられる要素です。

しかし、楽天市場において枠線は大した意味を持たず、むしろ商品画像のインパクトを妨げる要因になります。

不要な要素を削除し、必要な要素のみを掲載することで商品の魅力を最大限に引き出すことができるのです。

 

背景は写真背景か単色白背景のみ

商品の魅力を伝える際、背景に工夫を凝らしたほうが魅力が伝わりやすくなることがあります。

使用イメージや使用中のドラマを演出することによって、ユーザーは購入したらどうなるのかをイメージしやすくなるのです。

たとえば、幾何学模様やデジタルパターンの背景を使用すると、商品画像に集中できなくなります。

そのため、背景については可能な限りシンプルな写真背景化、単色の白背景を用いましょう。

 

ターゲットが明らかである

楽天市場に商品を掲載する際、お店のコンセプトやターゲットに合った商品を選定していることでしょう。

その商品にはターゲットが決められており、購入してほしいユーザーがあらかじめ決められているものです。

ターゲットについては性別や年齢、役職など含まれており、このようなユーザーが知りたい情報を記載する必要があります。

ターゲットをイメージする際は、ペルソナ設定を用いるとイメージがしやすくなるため、おすすめです。

 

写真とテキストで商品の魅力を表現している

サムネイルには文字数比率が20%であることが推奨されており、これらの要素で商品の魅力を伝えなければなりません。

楽天市場のサムネイルではGIFは使えないことから、静止画で勝負する必要があるのです。

文章についてはできるだけ短文で、かつ商品の特徴や訴求ポイントを記載しましょう。

いわゆるキャッチコピーやブランド名などはユーザーの目を引くポイントとなるため、記載することをおすすめします。

 

商品の詳細が分かる写真が使われている

ユーザーが良し悪しを判断しやすい画像とは、商品の詳細が一目で分かるものです。

ページに入ってくまなく情報を調べなければならないと、ユーザビリティの観点から親切だとはいえません。

そもそも、商品の詳細がサムネイルで理解ができなかった場合、そのページに流入しない可能性が高いです。

画像の補填として文字を記載するように編集することによって、詳細が分かりやすくなることでしょう。

 

楽天市場で売れるサムネイルの作り方

多くのユーザーに興味を持ってもらえるサムネイルを作成する際には、下記のポイントを押さえておきましょう。

 

商品画像にこだわる

サムネイルを作成する際には、商品を撮影してそのなかから最適なものを使うことをおすすめします。

メーカーなどに掲載されている画像を使うショップもありますが、同じ考えを持つショップが多いため差別化を図りにくいです。

使用シーンや購入後のイメージをしやすいような画像を撮影・使用することで、他ショップと差別化を図れます。

購入の第一歩となるサムネイルには、こだわりにこだわった最高の1枚を使いましょう。

 

さまざまな角度から撮影する

多くの商品は正面から撮影されている写真を使っていますが、必ずしも正面の画像が正しいとは限りません。

商品によっては、奥行きや大きさが分かるように斜めから撮影されたもののほうが、成果が高いことがあります。

どの写真が良いかについては、実際に楽天市場に掲載してみなければ分からない部分が多いです。

固定概念にとらわれず、とにかくユーザーに分かりやすい画像を使うことにフォーカスすれば、良いサムネイルが作れます。

 

A/Bテストを繰り返す

A/Bテストとは、ひとつの要素以外すべて同じにして、どちらのほうが成果が良かったのかを比較するテストになります。

楽天市場でも実践されている方法であり、特にサムネイルについては積極的にテストを行うべき要素です。

テストは実施して終了ではなく、成果を分析して良かった・悪かった理由を検討して次に生かすことが重要です。

A/Bテストは無料で実施できる改善事項であることから、積極的に実践しましょう。

 

まとめ|サムネイルは商品ページの「顔」である

こちらの記事では、楽天市場におけるサムネイルの重要性について解説しました。

楽天市場におけるサムネイルとは、楽天市場を利用しているユーザーが検索した際に表示される画像を指します。

売れている商品のサムネイルはガイドラインに則り、ターゲットが明確、写真とテキストで魅力を伝えています。

作成する際には商品画像にこだわり、さまざまな角度から撮影した写真をA/Bテストによって成果を比較しましょう。

サムネイルにこだわることで、少なくともアクセス数の改善に影響を及ぼすことが考えられます。

平野涼介

この記事の著者

平野涼介

この記事の著者

平野涼介
ECコンサルタント:マネージャー

インフルエンサーマーケティング事業の責任者としてPRやマーケティングに従事。その後、自社商品の1からの販促を担当しインフルエンサーPRを通して大ヒット。

自社商品をECモール出店に切り出し各モールで数々の賞を獲得。

自社商品の運営で得た実績とノウハウを生かしEC SUPPORTERZを立ち上げ、主にECモールのコンサルティングを通してECの企業様をサポート中。

全体戦略設計力と売りに繋がる施策実行力が強み。