楽天市場のCRM強化に欠かせない“顧客セグメント別LTV”の考え方

2025年07月08日

CRM強化が楽天市場で必要な理由

楽天市場で売上を伸ばすには、新規顧客の獲得だけでなくリピーター(既存顧客)の育成が非常に重要です。新規顧客の獲得には広告費やクーポンなど高いコストがかかりますが、一度購入してくれた顧客は店舗に対する信頼もあり再購入してくれる可能性が高いため、マーケティングコストの削減につながります。実際、「新規顧客の獲得コストは既存顧客維持の5倍」とも言われ、広告費の高騰する昨今では、既存顧客との関係強化によるLTV向上の重要性が増しています。

また、楽天市場内の競争激化により「新規顧客獲得のCPA(顧客獲得単価)が上がり続けている」「なかなかリピーターが増えない」と課題を感じる店舗も多いと言われます。そこで、自店の顧客データを活用したCRM(顧客関係管理)施策でリピート購入を促進しLTVを改善することが、売上拡大と収益性向上のカギとなります。

楽天RMSの基本CRM機能

幸い、楽天の店舗管理システムであるRMS(Rakuten Merchant Server)には基本的なCRM機能が用意されています。例えば、購入者向けに「楽天サンキュークーポン」(次回購入時に使える自動付与クーポン)を発行し、初回購入者の再来店・再購入を促すことができます。

さらに、「R-Mail(メール配信機能)」を使えば、自店舗で商品を購入したユーザーやメルマガ会員に対し、条件を絞ってセグメント別にメールマガジンを送信することも可能です。これらRMSの基本機能を活用することで、低コストで既存顧客へのリーチができ、リピーター育成による売上安定化につなげられます。

セグメント別LTVの基本概念

LTVの定義と計算方法

まず楽天市場LTV(顧客生涯価値)とは、顧客がその企業との取引を通じて生涯にどれだけの価値(売上や利益)をもたらすかを示す指標です。基本的な計算式は、「LTV=平均購入単価 × 購入頻度 × 継続購入期間」で表されます。

例えば客単価が5,000円、年に2回購入し、それが3年間続くと想定すれば、LTVは5,000円×2回×3年=30,000円(※粗利率など考慮しない単純計算)となります。

顧客セグメント分類(F1・F2・F3)

LTVを議論する上では、顧客を購買回数や購買段階によっていくつかの楽天市場セグメント(層)に分類する考え方が重要です。特にEC業界では、新規顧客から優良顧客へと育成する段階をF1、F2、F3…と呼ぶことがあります。

代表的な分類は以下の通りです:

  • F1顧客:初回購入客(1回だけ購入した顧客)
  • F2顧客:リピート客(2回以上購入した顧客)
  • F3顧客:優良顧客(3回以上購入し、継続的に購入している顧客)

セグメント別転換率の特徴

このように購買回数別に顧客を層別化するのは、各層で顧客のロイヤルティやLTVが大きく異なるためです。実際のデータでも、F1からF2への転換率は約30%前後、F2からF3への転換率は約50%前後と言われています。

言い換えれば、初回購入者のうち約3割しか2回目の購入に至らないのが一般的で、まずここをどう引き上げるかが課題になります。またF3まで到達した顧客はその後の継続購入率が飛躍的に高まる傾向があり、リピート率が70~90%と非常に高く安定した優良顧客になりやすいとも報告されています。つまり3回以上購入してくれる顧客層(F3層)が増えるほど、一人当たりLTVは飛躍的に高くなるのです。

以上のように、新規顧客を獲得して終わりではなくF1→F2→F3へと段階的に育成していくことが、LTV最大化の鍵となります。特にF3層に育った顧客はブランドや店舗のファンとなって長期的に収益をもたらす可能性が高まるため、EC運営においてこの層をいかに増やすかが重要になります。

RMSでできるセグメント設計の方法

RFM分析の活用

では、具体的に楽天RMS上でどのように顧客セグメントを設計・抽出できるかを説明します。基本となるのはRFM分析と呼ばれる手法で、以下の3軸で顧客データを分類します:

  • Recency(最終購入日):最後に購入してからの経過時間が新しい顧客ほど直近アクティブ
  • Frequency(購入頻度):購入回数。多い顧客ほど常連度が高い
  • Monetary(累計購買金額):総購入金額。大きい顧客ほど収益貢献度が高い

RMSには顧客ごとの購入履歴データが蓄積されるため、これを活用して上記の軸ごとに条件抽出すれば、自店の優良顧客(例:3ヶ月以内に5回以上購入、累計購入額〇万円以上)や休眠顧客(例:半年以上購入がない)などを洗い出すことが可能です。

顧客属性データの活用

さらにRMS上では、購買データだけでなく顧客の属性情報も確認できます。例えば自店で購入してくれているユーザーの「性別」「年齢」「地域」といったユーザー属性データを閲覧可能で、実際にどんな層が自社商品の主要顧客なのか把握できます。

もし想定ターゲットと実際の顧客層にズレがあれば、商品ページやプロモーション戦略の見直しにつなげることができます。このように、デモグラフィック属性でセグメントを切ることも重要な分析アプローチです。

行動データとリピート率分析

加えて、RMSのアクセス解析データやユーザー行動データもセグメント設計に役立ちます。例えば「リピート率」(一定期間内に再購入した顧客割合)を商品別に分析すれば、どの商品がリピーターを生み出しているかが見えてきます。

リピート率が高い商品は顧客をファン化しやすい商品と言え、その商品の強みを活かしたキャンペーンや、購入者に対する関連商品の提案(クロスセル)、上位モデルへのアップセルなどの戦略が有効でしょう。逆にリピート率が低い商品は、商品ページの改善や購入後フォローの強化によってリピート購買を増やせないか検討する必要があります。

お気に入り機能を活用した潜在顧客発見

また、楽天市場の特徴的な機能として、ユーザーが気に入った商品を「お気に入り登録」する仕組みがあります。RMS自体でお気に入り登録ユーザーの詳細データを直接取得することは難しいものの、どの商品がお気に入り登録されやすいかといった傾向を見ることで、潜在的な優良顧客層の発見に繋げることも可能です。

たとえばお気に入り数が多いのに購入率が低い商品があれば、その商品に対してクーポンを発行して購入を後押しする、という施策も考えられます。

このように、RMS上の顧客分析機能を活用すれば、「誰が(属性)」「いつ・どのくらい(RFM指標)」「何を気に入っているか(行動傾向)」といった観点でセグメントを細かく設計できます。特別なシステムを使わなくても、まずはRMSに蓄積された自店舗の顧客データを事実ベースで見直すことが、効果的なセグメント戦略の第一歩と言えるでしょう。

LTVに基づいたセグメント別施策の考え方

現状LTVの把握とKPI設定

顧客セグメントごとに最適な施策を講じることで、それぞれのLTVを向上させる戦略を立てましょう。施策立案にあたってまず重要なのは、自社の顧客セグメント別の現状LTVを把握し、セグメントごとにKPIや課題を設定することです。

前章で抽出したような優良顧客層・新規顧客層などそれぞれについて、平均購買単価やリピート率、平均購入回数といった数値を算出すれば、「どの層にテコ入れすればLTV全体が伸びるか」「投資すべき施策は何か」が見えてきます。

セグメント別施策の具体例

次に、具体的な施策の例をセグメント別に考えてみます。ポイントは、各セグメントの顧客心理やニーズに合わせてアプローチを変えることです。以下に主な顧客層ごとの施策アイデアを紹介します。

F1顧客(初回購入者)への施策

初回購入直後の顧客は、まだ商品や店舗への理解が深まっておらずファン化していない段階です。そこで購入後フォローとして、商品を最大限活用してもらうための情報提供を行います。

「使い方ガイド」「美味しい食べ方のレシピ」「保管方法のコツ」「他の顧客のレビュー紹介」など、初回購入をより満足してもらうためのコンテンツを提供するのが基本です。これにより商品価値への理解が深まり、次回購入への意欲を高める効果が期待できます。

F2顧客(リピート客)への施策

2回目の購入まで至った顧客は、商品や店舗の価値をある程度認めてくれた段階です。この「あと一押し」で常連化してもらうために有効なのが、関連商品の提案(クロスセル)や上位商品への誘導(アップセル)です。

具体的には「以前購入した商品と一緒によく購入される商品」をおすすめしたり、まとめ買い割引や定期購入プランを案内したりすると良いでしょう。たとえばF2顧客に対し、「前回の商品と相性の良い〇〇もいかがですか?」とメールや同梱物で提案することで、3回目の購入(F3転換)を促進します。

F2からF3への移行率が約50%程度であることを考えると、この層への適切なアプローチがLTV向上のボトルネックを突破する鍵となります。

F3顧客(ロイヤル顧客)への施策

既に複数回購入してくれている優良顧客には、特別感を与える施策でロイヤルティをさらに高め、継続利用を促します。具体的には、新商品の先行案内や限定セールへの招待、誕生日クーポンや累計購入特典の付与など、ロイヤル顧客限定の優遇施策が考えられます。

例えば「新商品を一般販売より一週間早く案内」したり、「〇〇様限定クーポン」を提供したりすることで、「自分はこの店の大切な顧客だ」という実感を持ってもらい、他店ではなく自店で買い続けてもらう狙いです。

休眠顧客・離反顧客への施策

しばらく購入が途絶えている顧客には、再度関係を取り戻すための施策を打ちます。具体例として、最後の購入から◯ヶ月経過した顧客に復活促進クーポン(期限限定割引券)を配布する、季節の商品提案メールを送る、などです。

特に有効なのはお得感や希少性を感じさせるオファーで、例えば「○月限定◎◎%OFFクーポン」「今だけ送料無料キャンペーン」等で興味を引き、サイト再訪のきっかけを作ります。休眠顧客が再購入してくれれば、それまでかけた獲得コストを回収できLTV改善につながるため、地道に働きかける価値があります。

投資対効果の判断

上記のような施策を検討する際は、それぞれセグメントごとのLTVを算出し、施策投資とのバランスを見ることも重要です。例えば「F1顧客のLTVが◯円なら、F2転換のために一人当たり△円までクーポン原資投入してもペイする」といった判断ができます。

また、セグメント別にクーポンや広告の効果を測定していけば、「この層には〇〇の施策が有効だ」という知見が蓄積され、さらに精度の高いLTVマーケティング戦略が可能になります。

CRM施策の効果検証とPDCA

KPIの設定と測定

どんなCRM施策も、実行して終わりではなく効果検証と改善(PDCAサイクル)を回すことが大切です。まず各施策に対して適切なKPI(重要業績指標)を設定しましょう。

CRM施策でよく用いられる指標には、新規→リピート転換率(F2転換率)、リピート率(全顧客に占めるリピーターの割合)、購入頻度(年間購買回数)、客単価、平均LTVなどがあります。例えば「サンキュークーポン配布によりF2転換率を20%から30%に引き上げる」「優良顧客セグメントの年間購入回数を平均4回にする」といった具体的な目標を定め、それを達成できたかどうかで施策の成功を評価します。

リピート率の重要性

再購入率(リピート率)は特に重要なKPIの一つです。これは「一定期間内に再度購入した顧客の割合」で、例えばF1顧客のうち何割がF2になったかを示す指標になります。

自社全体の平均リピート率や、セグメント別(新規、リピーター、優良顧客など)のリピート率を定期的にモニタリングすることで、CRM施策の効果を数値で捉えることができます。一般的にECサイト全体の平均リピート率は30~40%程度とも言われますが、業種や商材によって異なるため、自社のベンチマークを把握しておきましょう。

効果検証の進め方

効果検証の具体的な進め方としては、楽天RMSや外部ツールで取得できるデータを活用します。例として「楽天サンキュークーポン」の効果測定を考えてみます。

RMSにはクーポン発行後の利用状況を確認できる「クーポン効果測定」機能があり、クーポンの利用率やクーポン経由売上などの数値を把握できます。施策実施後はまずこのようなRMS上のレポートで効果を測定(Check)し、結果データを分析して「想定より利用率が低いのはなぜか?」「どのセグメントのお客様はクーポン反応率が高かったか?」といった仮説を立て(Plan)ます。

例えば「有効期限が短すぎたのでは」「割引率をもう少し高くすべきか」などの改善点を洗い出し、次の施策に反映して実行(Do)、その後またデータを検証して改善(Act)…というPDCAサイクルを継続的に回すことが重要です。

セグメント別効果分析

施策の効果を見る際は、セグメント別のKPI変化にも注目します。全体平均では効果が見えなくても、特定のセグメントでは大きな改善が出ている場合もあるためです。

例えば「F1顧客全体の2回目購入率は改善しなかったが、30代女性のF1顧客に限れば明らかに上昇していた」といったことも起こりえます。その場合は「ターゲット層別では効果があった」と言えるので、次回はその層に絞って施策を強化するといった意思決定につながります。

外的要因の考慮

また、楽天市場特有のイベント(スーパーセールや買い回りキャンペーン等)が施策効果に影響を与える場合もあります。効果検証の際は、実施時期の外的要因も考慮しつつ評価することが大切です。

例えば施策期間中に大規模セールが重なっていたなら、その影響を割り引いて考察する必要があります。こうした点にも留意しながら、データに基づく客観的な効果検証→改善策立案を繰り返すことで、CRM施策の精度とLTVは少しずつ着実に向上していくでしょう。

LTVセグメント戦略を効率化するツールや方法

楽天RMSの標準機能だけでも基本的なCRM施策は可能ですが、より高度な分析や自動化を行うには外部ツールの活用も有効です。近年、楽天市場ではAPIが公開され始めたこともあり、楽天の受注・顧客データと連携して使えるCRM支援ツールが増えてきています。

楽天RMSの拡張機能・公式サービス

楽天が提供するオプションや、楽天と契約のあるサービス事業者のツールです。例えば、楽天公式の新CRM機能として紹介されている「モールCRM」は、RMSでは難しい「2回目、3回目の購入につながりやすい商品や顧客パターン」の分析を自動化し、専門知識がなくても使いやすい設計になっています。

これを使えば、どの商品を買ったお客様が次に何を買いやすいか、といった購買パターンの洞察を簡単に得られ、LTV向上施策の立案に役立ちます。また、RMS内の機能では「楽天キャンセルフォローツール」など受注キャンセル客へのアプローチを自動化する仕組みも用意されており、見込み顧客の取りこぼし防止に貢献します。

LTV分析特化ツール

楽天データと連携して顧客や商品のLTVを自動計測・可視化してくれるツールもあります。例えば当社の提供する「リピトラ(RepeaTracker)」は楽天市場の販売データを自動で分析し、商品ごとのLTVとクロスセル傾向をダッシュボード上に見える化するサービスです。

これにより、各商品の1年間の累計LTVや月次のリピート率まで把握できるため、「どの商品組み合わせをセット提案すべきか」「新規獲得に許容できる広告CPAはいくらか(※LTVから逆算)」といった戦略判断がデータドリブンで可能になります。RMS標準レポートでは難しい長期的な購買行動の把握も、リピトラを使えば簡単です。

マーケティングオートメーション(MA)ツール

メルマガ配信や顧客行動に応じたシナリオ配信など、顧客ごとの最適タイミングでのアプローチを自動化するツールです。たとえば「うちでのこづち for 楽天」(株式会社E-Grant提供)は楽天のショップ向けに特化したMAツールで、RMSの顧客データと連携しつつ、セグメント抽出からメール配信、効果測定まで一元管理できます。

イルミルド社の事例ではこのツール導入により、広告効果分析やLTV算出といった煩雑だったデータ活用がスムーズになり、きめ細かなセグメント施策を効率よく回せるようになったといいます。具体的には、RMSでは手作業になりがちな顧客別の購入傾向分析やステップメール配信が自動化され、「この商品のLTVが高いから積極的に推そう」といった判断を迅速に下せるようになったとのことです。

その他の楽天連携ツール

上記以外にも、楽天ショップ向けのCRM支援サービスは多数存在します。顧客管理クラウドやBIツールを使ってRMSからエクスポートしたデータを分析する方法もありますし、楽天とAPI連携可能なLINE配信ツールを使ってリピーターにダイレクトにアプローチするといった手法もあります。

大事なのは、自社のリソースや課題に合ったツールを選定することです。たとえば「まずはメール施策を強化したい」のか、「LTVデータを経営判断に活かしたい」のかによって適切なソリューションは変わります。楽天公認のサービスや実績豊富な支援ツールを活用しつつ、人手では見つけにくいインサイトを得たり、手間のかかる作業を自動化したりして、LTVセグメント戦略の効率と精度を高めましょう。

まとめ(LTVの可視化→セグメント設計→施策改善の全体像)

本記事では、楽天市場におけるCRM強化の要となる「顧客セグメント別LTV」の考え方について、理論から実践まで解説しました。改めてポイントを整理すると以下の流れとなります。

1. LTVの重要性を認識する

新規獲得偏重ではなく、生涯価値(LTV)を伸ばす視点で顧客戦略を考えることが、楽天市場のような競争環境下で利益を安定成長させるカギ。売上公式(アクセス×転換率×客単価×リピート率)にもあるように、リピート購入率を上げてLTVを向上させれば、売上の底上げにつながる。

2. 顧客セグメントの設計

自社顧客を属性や購買行動(RFM)にもとづきセグメント分類し、それぞれの特徴とLTVを可視化する。F1/F2/F3といった購買回数別の層を把握し、優先的に育成すべきセグメント(例:F1からF2への転換、優良顧客の維持)を明確にする。

3. セグメント別施策の実行

各セグメントのニーズに合わせたマーケティング施策を講じる。初回客には使用方法提案やクーポン付与、リピート客には関連商品提案やロイヤル顧客プログラムなど、セグメントごとにアプローチを最適化してLTVを高める戦略を展開する。

4. 効果検証と改善(PDCA)

RMSのレポートや関連ツールで施策の効果を測定し、セグメント別KPIの変化を確認する。仮説検証を行い、うまくいった施策は拡大・横展開し、成果の出なかった施策は原因を分析して改善策を講じる。このサイクルを回すことで施策精度とLTVを継続的に向上させる。

5. ツールの活用による効率化

RMSの基本機能を使いこなしつつ、必要に応じて楽天とデータ連携できる分析・MAツールを導入し、人手では難しいLTV分析やセグメント配信を自動化する。限られたリソースで最大の効果を生むために、テクノロジーも積極的に活用する。

継続的な改善による成果向上

最後に、楽天市場で長く成功するショップほど、「LTVの可視化→セグメント設計→施策実行→検証改善」という一連の流れを社内に定着させています。新規顧客獲得競争が激化し広告費が高騰する中、既存顧客との関係性を強化してLTVを高める取り組みの重要性はますます増しています。

顧客データに基づいて的確にセグメント別マーケティングを行い、「ファンづくり」に注力すれば、結果的にリピーターが増えて売上の土台が底上げされます。ぜひ自社の楽天RMSデータを今一度分析し、顧客セグメント別LTVの視点で戦略を見直すことで、持続的な売上アップとCRM強化を実現していきましょう。

📊 顧客セグメント別LTV分析、手作業で疲れていませんか?

楽天RMSでのLTVやF1・F2分析に時間がかかっている方へ。
RepeaTracker(リピトラ)は、RMSの購買データを自動で取得し、顧客セグメントごとのLTV・併売傾向・リピート動向までを一画面で見える化します。

  •  F1・F2・優良顧客別のLTVを自動抽出
  •  セグメント別の改善施策を立てやすく
  •  CSV加工不要!誰でもすぐに使えるダッシュボード

CRM強化を「数字」で進めたいEC担当者にこそおすすめです。
まずは無料で、自社データの可能性を体験してみませんか?